こんにちはマリ旅です。今回は国内最大級のスーパー「Woolworths(ウールワース)」へ行ってきました。海外旅行中に現地のスーパーに行くのはちょっとワクワクしますよね。でも実際は「どんな商品があるの?」「値段は高いの?」と気になることも多いはず。そこで今回は、オーストラリア国内で最も店舗数が多い人気のスーパー「ウールワース」の様子や品揃え、価格帯などを実際の体験をもとに詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
万が一のケガに備えて。年会費無料で海外保険もついてくるクレカは人気!
ウールワースの特徴


日用食品を幅広く取りそろえており、総菜やパン、お菓子など幅広く取り扱いがあり安いのが特徴。オーストラリア最大手のスーパーマーケットで、オーガニック商品やベジタリアン向けの商品も多数あります。シドニー市内はもちろん、空港や郊外のショッピングセンターにも展開しているのが特徴です。
シドニー市内のおすすめ店舗
Town Hall駅
駅近くの大型店!QVB(クイーンビクトリアビルディング)や、シドニー市役所の近くで観光途中にも寄りやすい立地です。
Central駅
ウールワースの中でも規模が小さい「Metro」という店舗です。ウールワースと変わりは全くありません。
ウールワースは市内中心部のホテルからアクセスしやすいのがポイント。人気ホテルを探すならこちらから>





これからウールワースでの購入品と共に、商品の種類や価格をご紹介していきます。
青果コーナー
サラダ


種類が豊富でボリューム満点のサラダは$5~6で購入できます。中には小分けのドレッシングがついていて、忙しい旅行中の軽食や朝ごはんにもピッタリです。量も日本のコンビニより多く、チキン入りやクラシックなシーザーサラダなど、食べ応えがあるラインナップが揃っています。
フルーツ


いちご、ブルーベリー、サクランボ、ラズベリーが1パックあたり$4で購入できます。日本のフルーツの値段と比べても手頃で、しかも大容量。旅先で不足しがちなビタミン補給にもピッタリです。そのままでも、ヨーグルトにトッピングしてもおいしくいただけます!
寿司


オーストラリアでは寿司が大人気。ウールワースでも寿司コーナーが充実していて、握り寿司や巻き寿司がセットで販売されています。価格は$7~12程度と日本よりやや高めですが、アボカドやサーモンが特に人気なようで豊富にそろっています。外食に比べると手軽に楽しめるのも魅力です。
ベーカリー


ウールワースでは1個売りで気軽に買えるのがポイント。クロワッサンやデニッシュなどは$2.8~とお手頃な価格で購入できます。カフェではパン1つ$10近くすることもあるので、ウールワースはかなりコスパが良いです。朝は種類も豊富ですが時間が経つと売り切れてしまうことがあるので、早めの来店がおすすめです。
お菓子・スナック類
Tim Tam(ティムタム)


オーストラリア定番のチョコビスケットです。価格は$4.5でオリジナルはもちろん、ダーク、ホワイト、キャラメル、塩キャラメルなど日本未発売のフレーバーもあります。本場のティムタムはお土産にも◎
お土産用に多めに買いたい人や、スーツケースが心配な場合はこちらからも購入できます。
LIFESAVERS(ライフセーバーズ)


カラフルでポップなオーストラリア発祥のグミ「LIFESAVERS」。2つで$8とお得感があり、ばらまき用のお土産にもおすすめです。日本ではなかなか見かけない、海外らしい甘さが特徴。
オレオ


定番のオレオもウールワースでは珍しいフレーバーがずらり。キャラメルやいちごミルクなど日本ではなじみのないものも、$3以下で購入できます。
オレオ好きは限定フレーバーもネットでチェックしてみよう!
(Red Rock Deli)レッドロック・デル


オーストラリア生まれのポテトチップスです。この日はセールで半額価格、$3とお買い得。人工着色料不使用で、健康志向の方にも支持されています。一番人気の「ハニーソイチキン」お土産にもピッタリです。
飲み物・ドリンク類
T2の紅茶


オーストラリア発祥の人気紅茶店「T2」もウールワースで購入可能です。店舗では$20くらいで大容量のものが主流ですが、スーパーではお試しサイズ($7.5)の取り扱いもあり、半額以下で買えるのも嬉しいポイント!定番サイズも$13で手に入り、ほとんどの店舗の紅茶コーナーに並んでいるので見つけやすいのも魅力です!
ミネラルウォーター


シドニーでは自販機が少ないため、水分補給はスーパーでの購入が基本。市内のコンビニでは$5近くすることもありますが、ウールワースでは1リットルペットボトルが$1.3ほどと非常にお得です。600mlサイズが$3とやや割高なのが不思議ですが、大きめのサイズを買う方が断然コスパよしです。観光中の節約にもおすすめです。
Woolworthsの価格戦略と節約術
節約術
特売品を活用すること
Woolworthsでは定期的に特売が行われており、特に健康・美容関連商品が頻繁に割引き対象となっています。
自社ブランドの利用
Woolworthsの自社ブランド商品は、ナショナルブランドよりも約30%安価な価格で提供されています。
ウールワースでは袋が有料。軽くて折りたためるエコバッグが一つあると便利です。
Woolworthsのデジタルサービス
ウールワースではデジタル技術を活用したサービスを提供しており、地元民はもちろん旅行者でも利用できます。
オンライン注文
オンラインで商品を注文し、店舗で受け取る「Click&Collect」サービスや、宿泊先への配送サービスがあります。
公式ウェブサイトや専用アプリから簡単に注文可能です。
シドニーはフリーWi-Fiが少なめ。買い物にはポケットWi-Fiがあると安心です。
Everyday Rewards プログラム
ポイントを貯めて割引や特典を受けられる会員プログラムです。短期滞在でも登録は可能なので、旅行中に特定の商品が割引になるなどのメリットがあります。
まとめ
今回はシドニーで最も多くの店舗数を持つ、人気スーパーウールワースの店内を紹介しました。旅行中のちょっとした食料調達にも使いやすいスーパーとしておすすめです。アクセスの良いお店も多いので、観光のついでに立ち寄ってみてくださいね!



2大スーパーのcoles(コールス)や低価格で人気のALDI(アルディ)についても紹介していますのでぜひご覧ください!






コメント