日本三大景の松島へ行ってきました。松島とは湾岸に浮かぶ260余りの島々で、クルーズに乗って観光します。今回は松島から塩釜までのクルーズに乗ってみた率直な感想を書いていきます。
松島のクルージング会社は3つ
運営会社は3つで、これから解説する「丸文松島汽船」と「松島島巡り観光船」「ニュー松島観光船」です。チケットは現地購入可能で、どれも大人(中学生以上)1500円、小学生750円と料金は一律です。
丸文松島汽船を選んだ理由
今回は丸文松島汽船を選びました。理由は終着地の塩釜駅は仙台駅とのアクセスがいいことです。仙台駅までの時間は電車で約15分。このルートは遊覧船の後にもスケジュールを控えている方や、松島の主な観光スポットをさくっと見たい方におすすめで、塩釜駅に着く唯一の船でもあります。一方、塩釜方面から乗り島を見ながら松島のフェリー乗り場に行くことも可能です。
船内の様子


平日の14時コースで予約をとりましたが、客が計3組と想像していたよりも少なかったです。年代層は高めでしたが、人が少ない分一番前の席からゆっくり島を見ることが出来ました。船内には音声ガイドが流れていて、説明をリアルタイムで聞くことが出来るのも良いです。
また船はそこまで大きくないので、出発するまでの間多少は揺れます。酔いやすい方は、薬を持って行ったり遅めに乗り込むなどの対策が必要です!
船内での飲食も可能
船内には一部テーブル付きの椅子もあり、飲食が可能です。また船内でもビールやスナックの販売もありました!
ここだけは外せない島5選
せっかく遊覧船に乗ったのなら写真に収めたい島5選を紹介します。
仁王島
岩の上に灯篭を置いたような形波のが特徴の岩です!人工的にこの石を置いているようにも見えますが、波の浸食によって作られたものなんです。


よろい島
武将の武具であるよろいに似ていることから付けられた名前です。真ん中のよろい島だけでなく、木が生えている土台部分も同じような形をしていますね!


かぶと島
よろい島と少し見た目が似ていますが、かぶとに似ていることから付けられた名前です。よろい島よりも大きいのが特徴ですね。


鐘島
4つの洞窟があり、波がくると鐘に似たような音が響くことからこのような名前がと言われています。岩のミルフィーユに浸食された空洞がある形が素敵です!


千貫島
伊達政宗公も感銘したと言われた島です!千貫島の上にある1本の木は、東日本大震災の津波も耐えた1本松です。


遊覧船の所要時間
50分
まとめ
今回は松島の遊覧船について、乗車前からクルージング中までの様子をお伝えしました。遊覧船は、自然が作る日本三大景の松島を近く見ることが出来るのでとてもおすすめです!



