こんにちはマリ旅です。今回はシドニーの公共交通機関で必須のオパールカードについて解説していきます。ここでは実際にオパールカードを使ってみて思っていたのと違うな?これは調べておいて良かったな!と思ったことをまとめましたのでぜひご覧ください。
オパールカードとは

そもそもオパールカードとは?というところからですが、これは日本でいうPASMOやSuicaといった交通カードのことです。事前にチャージしたお金を、バスや地下鉄・路面電車・フェリーの運賃に充てることが出来ます。
一方で日本と違う点は1日・1週間ごとの上限額が決まっているという点です。シドニー市内の公共交通機関では1日に$17.8以上の運賃は請求されません。例えば1日のうちに観光地をいくつか回って合計$30の移動をしても上限額($17.8)までしか請求されないということです。また1日の中でも金曜・土曜・祝日に限り1日の上限額は半額の$8.9に下がります。
1週間あたりでも上限額が定められていて、$50以上の運賃は請求されない仕組みになっています。
これらの情報をまとめると↓
1日当たりの上限
月~木曜日 $17.8
金~日曜日と祝日 $8.9
1週間あたりの上限 $50 ※翌週月曜日にはリセット
オパールカードの支払いシステムは複雑ですが、簡単にまとめると1週間$50以上は請求されないシステムということです!実際に使ってみるまでは本当なのかと疑問に思っていましたが、上限額に達したタイミングでカードをタッチすると$0,00と表示されていて運賃が請求されていないことが検証出来ました。
購入場所
シドニー空港に到着後、電車で市内に向かう場合オパールカードを購入できる場所を2か所ご紹介します。
①WHSmithBookshops(ダブリュー・エイチ・スミス・ブックショップ)
一番のおすすめ購入場所は到着ゲートを出たらすぐ目の前に見えるWHSmithBookshopsです。お店も分かりやすく、混雑していないのですぐに購入が出来ます。
ここではオパールカードが店内に置いてあるのではなく、店員さんに声をかけてカードを購入するシステムです。購入時に、その場で事前にチャージしたい金額を伝えましょう。

➁International Airport(インターナショナル)駅改札前
エアポートリンクの「international airport」駅改札前にもオパールカードを購入できるカウンターがありました。
①で解説したWHSmithBookshopsで買い忘れた場合でも安心です!改札前でオパールカードを購入している旅行客が多いようです!

オパールカードを購入すれば、エアポートリンクという市内と結ばれている電車にもタッチで簡単に行くことが出来ます。

オパールカード購入時の注意点

入念に調べて準備していきましたが途中で⚠アクシデントが発生⚠$50をオパールカードに入金すればどこでも乗り放題だと思っていましたが観光3日目にして残金が足りずバスに乗れなくなってしましました。
ここでこれからオパールカードを購入する皆さんに気を付けていただきたいことがあります。
それは空港から市内を結ぶエアポートリンクは上限対象外ということです。要するに市内を1週間乗り放題で利用するための費用$50と空港までを結ぶエアポートリンクの往復代金が必要になります。
ただエアポートリンクにも上限額があり1週間当たりの金額が$30ですので、あわせて$80($50+$30)の入金が必要になりますのでこの点にご注意くださいね。
まとめ
シドニーの滞在中、木曜日には$50の上限に達しました。1週間で$50以上を請求されることはないので、その後バスやフェリーは無料で乗ることが出来ました。今回オパールカードを購入したことにより、お得に楽に公共交通機関で移動できましたので、みなさんも有効活用してシドニーの旅を快適にお過ごしください。

シドニーの飲食店や観光地についてこちらでもまとめていますので、あわせてご覧ください!





