【大阪】ソウルスイーツ!「北極」の手作りアイスキャンディーを食べに行こう

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちはマリ旅です。今回ご紹介するのは難波駅近くの戎橋筋(えびすばしすじ)商店街を歩いていたところ、たまたま目に入ったアイスキャンディーが売りの「北極カフェ」。後で調べてみたところ、このお店は「食べログの百名店」にも選ばれる人気店ということがわかりました。ここでは昔ながらの手作りアイスキャンディーが名物なんだとか。この記事ではそんな偶然見つけた名店「北極」の魅力と実際に食べたアイスキャンディーについてご紹介していきます。

目次

北極カフェの特徴

北極カフェは1945年に創業された老舗カフェ。2023年には食べログの「アイス・ジェラート部門」で百名店にも選ばれたという実績もある注目の店舗です!
百名店とは食べログにおいて、高評価を集めた上位100店を表彰するもの。多くの人が高評価の口コミをしたという人気店の証です。

店内は1階がアイスキャンディーの販売スペース。2・3階はカフェスペースになっていて、あんみつやぜんざい、クリームソーダなどの甘味喫茶を楽しめます。

アイスキャンディーの種類は

アイスキャンディーは1階の冷ケースで販売されています。

アイスキャンディー
あずき・ミルク・ココア・抹茶・パイン・オレンジ(190円)
ミックスジュース(210円)
レモン・イチゴ(220円)

カップアイス
ミルク・マンゴー・日向夏(350円)
ミックスジュース(380円)

北極アイスキャンディーの特徴

北極のアイスキャンディーの特徴は、なんと1本1本職人によって手作業で丁寧に作られていることです。さらに余計な添加物は使用しないというこだわりもあり、安心して食べられる品質の高さが魅力です!

そして見た目にも大きな特徴があります。
↓下の写真を見てなにが違うかわかりますか??

実はすごい!北極だけのキャンディー「棒」

答えはアイスの棒でした!普通は真ん中にまっすぐ刺さっているのですが、北極のアイス棒は斜め15度の角度で棒がささっています。この変わった棒の刺し方、実はアイスキャンディーが崩れにくくなるように工夫されたもの。特に夏場は、アイスが溶けて下に垂れてくることがありますよね、、でも斜めにすることで重さが上手に分散しアイスが崩れるのを防いでくれます!

隠れた「棒」の使い方

このアイス棒の素材はひのきの木が使われていて、なんと常連客の中にはこのアイス棒を集めお風呂に入れ入浴剤としてお風呂で再利用してる方もいるそうです。見た目も使い方も、一味違うアイスキャンディーです。

大阪名物の手づくりアイスキャンディーの味は

今回少し珍しい「ココア味」のアイスキャンディーを選びました。友人は人気上位の定番「ミルク味」をチョイス。
普段はアイスクリームを食べることが多いので、久しぶりのアイスキャンディーにはびっくり!というのも、「北極」のアイスキャンディーはマイナス24度で2時間しっかり凍らせているのでとにかくカチカチなんです

お取り寄せで人気の味を!北極のアイスをご自宅で。


ココア味は甘さ控えめで、甘ったるくないやさしい味わい。カチカチに固まっていて、まるでココア味のキャンデイーのようでした。夏場でアイスの周りが少し溶けてしまいましたが、棒のおかげかアイスが崩れていくことはなく食べやすかったです。

アクセス

なんば駅1番出口から徒歩2分。商店街に入ってすぐ左手にあります。

まとめ

北極のアイスキャンディーは、昭和レトロな味わいが魅力です!種類も豊富で、難波のにぎやかな商店街を歩き回りながら楽しむのにぴったりの食べ歩きスイーツです。全て手作業で作られているこだわりもポイント。難波に行ったらぜひ一度北極のアイスキャンディーを食べてみてください。あなただけのお気に入りの味が見つかるはずです。

アイス好きのおうちに、コンパクト冷蔵庫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約しながら旅して回る23歳、目指せ世界1周

コメント

コメントする

目次